*コミュニケーション論・第2回*

*講義内容*


●人間のコミュニケーションの歴史
・技術
     ハードウェア要素・・・物理的実体(材料、部品・・・)
     ソフトウェア要素・・・構成目的・機能達成のための情報

    社会として孤立していない
    社会や人間を変える力ーーー代行
                                                       |ー支援

・コミュニケーションのための技術
     ・コミュニケーションをする方法の技術
          コミュニケーションスキル
                            |ーカウンセリング
                            |ーインタビュー
                            |ーSE

     ・コミュニケーションをするために使うテクノロジー
          文学、印刷、電気的な方法、コンピュータ
                                                |→通信技術(tel-communication)

     ・社会
          モノ→エネルギー→情報
          農業化社会→工業化社会→情報化社会

・コミュニケーションのための技術の歴史
     第1発明(言語)
          言語を使うことで簡単に情報が交換できる
人間と人間が直接
直接会う人間とのコミュニケーション

     第2発明(文字)
          情報の記録が可能
          時間差のあるコミュニケーションが可能
          紙もこのころに出来た

     第3発明(活版印刷)
          15世紀:グーテンベルグ
          1つの情報を同じ形で多数の人間に伝達
          情報の大量生産、大量流通
          コミュニケーションの幅の広がり
          書籍、新聞→マス・コミュニケーション
情報の伝達
情報を介したコミュニケーション
直接会わない人ともコミュニケーション
単一方向(or少数の人)→多数の発信
 
     第4発明(電気通信)
          電信緒発明(1853)
               遠くへ離れたところへ、瞬時に送る
               専門家を介したコミュニケーション
          電話の発明(1876)
               遠く離れた人との自由な会話
          パーソナルなメディア・コミュニケーション
電気的な方法を用いた個人的なコミュニケーション

コンピュータを用いたコミュニケーションシステム
     個人が利用できるようになったのは
          パソコン通信
          インターネット(1970〜80)
                   |→いろいろなコミュニケーション方法を提案している
                                 |ー文字、音声、画像・・・
                                 |ーリアルタイム、非同期・・・          →これらの組み合わせも可能
                                 |ー個人〜個人、個人〜多数
     インタラクティブコミュニケーション
     インターメディエイトコミュニケーション