中国事情
第1回 ガイダンス+日中国交30周年について
第2回 ビデオ(民族問題について)
第3回 ビデオ
第4回 中国のWTO加盟と中国産業について
第5回 ビデオ(中国の家電製品について)
講義概要(シラバスより抜粋)
〔方針〕
言語の勉強を続けながら中国とくに現代中国に関心を持つ学生が知っておくべき基本的な知識を身につけさせる。
〔授業の概要〕
後期においては主として中国事情について教授する。
80年代から改革・開放政策が実施され、急激に市場経済に邁進しつつある中国の現状を多面的に概観し、現代中国の抱える問題および将来の展望を考える。
〔計画〕
(1) 中国の概況
(2) 改革・開放政策の実施と現状
(3) 人口移動と戸籍制度
(4) 経済開発と環境問題
(5) 市場経済と国民生活
以上の五つの部分を中心に、テーマごとに15回の講義を行う。
参考文献の紹介とともにビデオ、スライドなど映像による説明をも併用する。
- 第一章 中国の概況
- 第1講 地理的概況と行政区画
- 第2講 人口と民族・宗教
- 第3講 中国の言語と風俗習慣
- 第二章 改革・開放政策の実施と現状
- 第1講 毛沢東時代の終焉と改革・開放
- 第2講 農村部における土地請負責任制の実施と現状
- 第3講 経済改革の深化と国営企業のゆくえ
- 第三章 人口政策と戸籍制度
- 第1講 人口の移動と戸籍制度
- 第2講 "一人っ子"政策と教育制度
- 第3講 高齢化と福祉政策
- 第四章 経済開発と環境問題
- 第1講 工業化と環境破壊
- 第2講 耕地減少・郷鎮企業と農業環境問題
- 第3講 環境汚染と生活環境
- 第五章 市場経済と国民生活
- 第1講 沿海部と内陸との経済的格差
- 第2講 職業別に見る収入の格差
- 第3講 消費とレジャー