☆極めて自己流なので、間違ってても許してちょんまげ(山崎美子&けーこ)

設問(1-1)
  1. ユーザのプログラムとは何か?
設問(1-2)
  1. 情報とは何か?
設問(1-3)
  1. CPUになぜ制御装置と演算装置が入っているのか?
設問(1-4)
  1. 主記憶装置の媒体は何か?
  2. 補助記憶装置の媒体は何か?
設問(1-5)
  1. 入出力チャネルとは何か?
  2. 周辺装置はなぜ周辺というのか?
設問(2-1)
  1. ハードウェアとは何か?
  2. 利用環境とは何か?
  3. ユーザとは誰か?
設問(2-2-A)
  1. ジョブとは何か?
  2. 入力装置とは何か?
  3. 出力装置とは何か?
  4. オペレータを不要にするにはどうしたらよいか?
設問(2-2-B)
  1. プログラムの実行とは何か?
  2. プログラムが実行できないとはどんなことか?
  3. 多重プログラミングでは、どんな困った問題が起こるか。
設問(2-2-C)
  1. 端末とは何か?
  2. なぜTSSというのか?
  3. オンラインリアルタイム処理とTSSの違いは何か?
設問(2-3-A)
  1. 実メモリとは何か?
  2. 補助メモリとは何か?
  3. 仮想的とはどんなことか?
設問(2-3-B)
  1. なぜ仮想計算機が必要か?
  2. 仮想計算機とOSの関係を述べよ。
設問(2-3-C)
  1. リアルタイム処理はどんなところで使われるか?
  2. 外界の信号とは何か?
設問(2-3-D)
  1. メモリ共有型でないマルチプロセッサはどんなものか?
  2. マルチプロセッサの利点と問題点は何か?
  3. ※CPUがたくさんあるのがマルチプロセッサ。1個しかないのはシングルプロセッサ。
設問(3-1-A)
  1. アセンブラ言語の利点はなにか?
設問(3-1-B)
  1. 真空管にはどんな働きがあるか?
  2. プログラムの外付け方式とはどんなことか?
  3. delay storageとはどういう意味か?
設問(3-2-A)
  1. 高水準言語の特徴は何か?
設問(3-2-B)
  1. ユーザ団体はなぜ必要か?
設問(3-2-B-1)
  1. 入出力装置とは何か?
  2. 入出力とは、どことどこの間のデータのやりとりか?
  3. 入出力割込みとは何か?
設問(3-2-B-2)
  1. 1と2では何が違うか?(図参照)
設問(3-2-B-3)
  1. プログラムの誤りには、文法的なものと、論理的なものとがあるが、両者を説明せよ。
  2. 罠とは何か?
設問(3-2-C)
  1. スケジューリングの対象は何か?
設問(3-2-D)
  1. アルゴリズムとは何か?
設問(3-2-E)
  1. スプールとはどういう意味か?
設問(3-2-E-1)
  1. システムコールがなぜ割込み命令なのか?
設問(3-2-E-3)
  1. ページ方式の利点は何か?
  2. ページとフレームの対応はどのようにつけるか?
設問(3-2-E-4)
  1. ページインが急に多くなったらどうなるか?
  2. ページアウトされるのはどのようなページか?
設問(3-2-E-5)
  1. 連想記憶は高価である。なぜか?
設問(3-3-A)
  1. どのような条件があれば上位互換か?
  2. 下位互換はあるか?
設問(3-3-B)
  1. バイト方式以外にはどのようなものがあるか?
  2. バイト方式の利点は何か?
設問(3-3-D)
  1. CP(control program)はどのような役割をもつか?
設問(3-3-E-1)
  1. 資源にはどんなものがあるか?
設問(3-3-E-2)
  1. 木構造のファイルシステムで、どのようにファイルを指定するか?
  2. 木構造の利点は何か?
設問(3-3-E-3)
  1. 2次元アドレス方式の利点は何か?
設問(3-3-E-4)
  1. リング機構は何のためのものか?
  2. リング番号0にどのようなプログラムを置けばよいか?
設問(3-3-E-5)
  1. ダイナミックリンキング(ダイナミック=動的)の利点は何か?
設問(3-3-F-1)
  1. なぜ開発にC言語を用いたのか?
  2. ソースプログラムを公開するとどんな効果があるか?
設問(3-3-F-2)
  1. システムプロセスとユーザプロセスの間の通信はどのように行うか?
設問(3-3-F-3)
  1. 入出力の標準化がないとどんな不便なことがあるか?
設問(3-3-F-4)
  1. いろいろなシェルが使えると、どのような利点があるか?
設問(3-3-F-5)
  1. パイプがないときはどのような方法を用いるか?
設問(3-3-F-7)
  1. エディタにはviのほかにどのようなものがあるか?
  2. どんな開発ツールがあるか調べよ
  3. デバッグの方法をいくつかあげよ
設問(3-4-A)
  1. なぜ米国国防総省による開発なのか?
設問(4-1)
  1. PC(program counter)の働きを説明せよ
  2. CPU状態とは何か?
  3. 汎用レジスタは何に使うか?
設問(4-2)
  1. 割込みはなぜ必要か?
設問(4-3)
  1. マスクビットの働きは何か?
  2. マスクビットがないとどうなるか?
設問(4-4)
  1. PC(program counter)の内容とCPUの状態を待避するのはなぜか?
設問(4-5)
  1. 特権モード、非特権モードとは何か?
  2. PCの入れ替えは誰が行うか?
  3. 割込み処理ルーチンでは、最初にどんな処理を行うか?
設問(5-1)
  1. プロセス数とCPUの個数はどのような関係になるか?
設問(5-2)
  1. 実行できるプロセスがないとき、CPUはどうなるか?
  2. タイムスライスとは何か。また、なぜそれが必要か?
設問(5-3)
  1. プロセスの一意名とは何か?また、なぜそれが必要か?
設問(5-5)
  1. プロセスの生成と消費は誰が行うのか?
  2. タイムスライスはなぜ必要か?
  3. プリエンプションとはどのようなことか?
設問(5-6)
  1. ポインタの実体は何か?
  2. リストとは何か?
設問(5-6-A)
  1. リスト処理はどのような利点があるか?
設問(5-7)
  1. 協力プロセスとはどのようなものか?
  2. クリティカル資源とはどのようなものか?
設問(5-7-A)
  1. TS(test and set)命令はなぜ必要か?
  2. LOCK命令を実行しようとしたとき、ロックバイトがONならどうなるか?
設問(6-2)
  1. 単一連続割付け方法は、どのような場合に使われるか?
設問(6-3)
  1. 境界を設けることの利点と欠点は何か?
設問(6-4)
  1. MVT(分割割付け)の実現では、何が難しいか?
設問(6-5)
  1. 再配置にはどのような問題点があるか?
設問(6-5-A)
  1. 再配置レジスタを使うと、どのような利点があるか?
設問(6-7)
  1. 多重仮想記憶の利点は何か?
設問(6-8)
  1. メインメモリのページを磁気ディスクに移すとき、どのようにしてページを選ぶか?
設問(6-9)
  1. セグメントQはどのような意味をもつか?
設問(8-2)
  1. ブロック方式の利点と欠点は何か?
設問(8-3)
  1. 木構造の利点と欠点は何か?