【授業の方針】
プログラミング言語の基礎を成す各種計算モデルの概要を、演習を行いながら学習する。
【授業の概要】
プログラミングの基礎となる論理体型(計算モデル)とその定量的扱いについて理解させることを目的として、
(1)状態遷移型計算モデル、 (2)関数・リダクション型計算モデル、 (3)論理型計算モデル
について論じ、それらに対応するプログラミング言語を概説する。
【授業の計画】
2002年度前期 講義のツボ 情報学基礎A はめでたく完結いたしました。(パチパチ)
今までこのページを見てくださった方、ありがとうございました。
第01回(4月15日) 序論 第02回(4月16日) 基礎的準備(1) ー集合ー 第03回(4月22日) 基礎的準備(2) ー写像ー 第04回(4月23日) 基礎的準備(3) ー関数ー 第05回(4月30日) 状態遷移型計算モデル ー有限状態機会ー 第06回(5月07日) 状態遷移型計算モデル ーチューリング機械(1)ー 第07回(5月20日) 状態遷移型計算モデル ーチューリング機械(2)ー 第08回(5月21日) 状態遷移型計算モデル ーチューリング機械(3)ー 第09回(5月27日) 状態遷移型計算モデル ー計算の複雑さ(1)ー 第10回(5月28日) 状態遷移型計算モデル ー計算の複雑さ(2)ー 第11回(6月03日) 状態遷移型計算モデル ー計算の複雑さ(3)ー 第12回(6月04日) 関数・リダクション型計算モデル ー帰紊的関数(1)ー 第13回(6月10日) 関数・リダクション型計算モデル ー帰紊的関数(2)ー 第14回(6月11日) 関数・リダクション型計算モデル ー帰紊的関数(3)ー 第15回(6月17日) 関数・リダクション型計算モデル ーラムダ計算(1)ー 第16回(6月18日) 関数・リダクション型計算モデル ーラムダ計算(2)ー 第17回(6月24日) 関数・リダクション型計算モデル ーラムダ計算(3)ー 第18回(6月25日) 関数・リダクション型計算モデル ーラムダ計算(4)ー 第19回(7月01日) 関数・リダクション型計算モデル ーラムダ計算(5)ー 第20回(7月02日) 関数・リダクション型計算モデル ー項書き換え系(1)ー 第21回(7月08日) 関数・リダクション型計算モデル ー項書き換え系(2)ー 第22回(7月09日) 論理型計算モデル ー一階述語論理(1)ー 第23回(7月15日) 論理型計算モデル ー一階述語論理(2)ー 第24回(7月16日) 論理型計算モデル ー一階述語論理(3)ー 第25回(7月22日) 論理型計算モデル ー一階述語論理(4)ー 第26回(7月23日) 論理型計算モデル ー一階述語論理(5)ー ここで授業終了です。・・・あれ? 第27回 論理型計算モデル ー証明手続き(1)ー 第28回 論理型計算モデル ー証明手続き(2)ー 第29回 論理型計算モデル ー証明手続き(3)ー 第30回 論理型計算モデル ー証明手続き(4)ー
※ここで書かれている内容と、実際の授業内容とではかなりのずれがありますm(_ _)m
テスト問題集
第1回小テスト
解答例第2回小テスト
解答例第3回小テスト
解答例第4回小テスト
解答例第5回小テスト
解答例第6回小テスト
解答例第7回小テスト
解答例第8回小テスト
解答例第9回小テスト
解答例第1回中間テスト
解答例第2回中間テスト
解答例
担当:越場 千絵←授業選択画面に戻る
g031z057@edu.soft.iwate-pu.ac.jp
←鈴木研究室ホームへ