第4回
勘定・取引
勘定とは
簿記では、毎日の経営活動を各項目ごとに記録しておく必要があり、このような記録、計算のための区分単位のことを勘定という。
勘定につける名前を勘定科目という。
勘定は、貸借対照表に記載する勘定と、損益計算書に記載する勘定に大別される。
勘定の分類 | 勘定科目 | |
貸借対照表勘定 | 資産の勘定 | 現金・売掛金・商品・貸付金・備品・建物・土地など |
負債の勘定 | 買掛金・借入金など | |
資本の勘定 | 資本金など | |
損益計算書勘定 | 収益の勘定 | 商品売買益・受取手数料・受取利息など |
費用の勘定 | 給料・広告料・通信費・交通費・消耗品費・支払家賃・雑費・支払利息 |
勘定口座とは
勘定ごとに、その増減を記録・計算するために帳簿上に設けた場所を勘定口座という。
取引とは
簿記を記入していく上で取引とは、資産、負債、資本および収益、費用を増減させることがらをいう。
取引の要素
簿記上の取引で、取引を成り立たせている要素のことを取引の要素という。
取引の要素は、借方、貸方にそれぞれ4つずつあり、あわせて取引の8要素と呼ぶ。
貸借平均の定理
すべての勘定において、下の条件が成り立つこと。
借方に記入した金額の合計=貸方に記入した金額の合計