第2回
企業の簿記、資産、負債、資本



簿記
 元々帳「簿記」入のことであり、普通個人商店や、会社のような企業で行う簿記の事を指す。 

複式簿記
 全ての経営活動について、一定の組織的な方法によって記帳する方式。
 一般的に企業の簿記は、複式簿記である。

簿記の分類
 簿記の分類は、次のように分類される。

 1、業種による分類…商業簿記、工業簿記、銀行簿記など
 2、営利・非営利による分類…営利簿記、非営利簿記
 3、記帳方法による分類…単式簿記、複式簿記

資産
 企業が所有する現金、物品、債権のことを資産という。

資産の主な種類とその内容

現金 硬貨、紙幣など
物品 商品 売り渡すための物品
備品 営業に用いるための机・椅子・事務機器など
建物 営業に用いるための店舗、事務所など
債権 売掛金 商品を掛け売りしたとき、売上代金を請求できる権利
貸付金 現金を貸し付けしたとき、その返済を請求できる権利

資本
 企業に出資された元手などのことを資本という。
 現金などを元手として出資することを元入れという。元入れした金額は、資本金として示す。

資本の主な種類とその説明
 資本金…現金などを元入れした金額

負債
 一定金額を支払わなければならない義務のことを債務といい、企業が負う債務を負債という。

債務の主な種類とその内容
 買掛金…商品を後日代金を支払う約束で仕入れたとき、仕入れ代金を返済しなければならない義務。
 借入金…現金を借り入れしたとき、それを返済しなければならない義務

貸借対照表
 一定時点の資産、負債、資本を項目別に集計し、表としてまとめたもの。
 左側に資産の各項目と金額、
 右側に負債と資本の各項目と金額を記入する。
 左側を借方、右側を貸方といい、左右の合計は、必ず一致するようになっている。

借方 貸方
資産 負債
資本

資産=負債+資本