【授業の方針】
コンピュータを構成する基本的な素子や装置の原理、機能、特性を理解することを目標とする。【授業の計画】
第 1回(04月17日)講義ガイダンス
第 2回(04月24日)1.電気とは何か 2.電気回路
第 3回(05月01日)第2回で行った課題の解説
第 4回(05月08日)3.トランジスタとは
第 5回 (05月15日)第5回課題のヒント 4.スイッチ
第 6回(05月22日)5.論理ゲート回路
第 7回(06月05日)6.フリップフロップ 7.メモリ
第 8回(06月12日)第8回ダイジェスト版(8.磁気メモリー)
第 9回(06月19日)第9回(休講)
第10回(06月26日)第10回ダイジェスト版(第3回課題のフライング解説)
模範解答(Updated 2002/07/04)
第11回(07月03日)第11回ダイジェスト版
第12回(07月10日)第12回ダイジェスト版
第13回(07月17日)第13回ダイジェスト版(演習)
第14回
第15回
これが去年度前期の過去問だッ!!
今期のテストは7月24日(水)3時限目(13;00〜14;30)にいつも授業をしている場所で行われます。 持ち込みは可で、今までやってきた課題と同程度の問題が出ます。一度配布資料を通読した方がよいそうです。
@ハードウェア基礎テキストデジタル化計画
←授業選択画面に戻る
←鈴木研究室ホームへ