講義のツボプロジェクト2001後期
コンピュータアーキテクチャ
■木曜日3〜4限・曽我正和■
演習#8
2001.11.29実施
2001.12.6回答
(回答の空白部分を範囲選択をすると回答が見えます)
下記するような情報処理作業をフォンノイマン型コンピュータに行わせたい。
そのためのプログラムを開発するとき、どんな困難が予想されるか?
あるいは別段の困難はなさそうか?
フォンノイマンの原理に照らして思うところを書け。
(実際にプログラミングする必要はない)また、コンピュータを使わずに
純粋に人間がやるならどの程度の能力の人間ならやれそうか?
(例えば小学校高学年程度とか)
- 1000人の従業員の人事データを生年月日の順に並べる。
一人一人に1枚ずつシートがあり、氏名、住所、所属、生年月日、
等が記載されている。コンピュータの場合はHD内のデータを並べ替える作業、
人間の場合は1000枚のシートを並べ替える作業。
回答例:
処理対象データ(ここでは生年月日)の数値の比較を行い、それを並べ替える
ので、特別困難はない。バブルソートなどがある。
人間が手作業で1000人分を並べ替えるのは、誕生日の大小が分かり、
飽きずに続けられれば小学生でもできる。
- 患者の自覚症状を聞いて、その患者の病名を当て、処方を指示する。
コンピュータの場合は患者の自覚症状を入力データとして与える。
回答例:
自覚症状と病名は1対1に対応しない。
(一定の病名を引き出すアルゴリズムが確定しない)
また、自覚できていない症状や、個人差もある。
何度もQ&Aを繰り返したり、別のテスト(採血など)を行ったりする必要もある。
コンピュータでは無理である。(法律でもダメ)
人間であれば、医師(専門、それ相当の人)でないと出来ない。
- 十二支の動物のいろいろな姿を沢山描き込んだ1枚のA3程度の水墨画がある。
この絵の中にウサギが何匹いるかを数える。
ウサギは5匹程度いるものとし、向きや動作はまちまちである。
コンピュータの場合は絵をビットパターンとしてスキャナで読み込む。
回答例:
水墨画なので白と黒をそれぞれ0と1として隅から1ピクセルごとに読み込む。
しかし、読み込んでも0と1の羅列でしかない。元の絵の全体像を見ることが
できない。代表的なウサギの姿(かっこうや耳)をパターンマッチングしても
向きや動作がまちまちなので、すべてのパターンを調べるのは極めて困難。
人間であれば、ウサギの分かる幼稚園児が出来る程度。
←アーキのトップへ
←今期のツボトップへ
←鈴木研のトップへ