講義のツボプロジェクト2001後期
コンピュータアーキテクチャ
■木曜日3〜4限・曽我正和■
演習#8
2001.10.11実施
2001.10.18回答
(回答の空白部分を範囲選択をすると回答が見えます)

  1. 下記の6桁の2進数を10進数で表せ。いずれも正の整数である。
    回答:
    100000=32
    110000=32+16=48
    101010=32+8+2=42
    111000=32+16+8=56
    111111=32+16+8+4+2+1=63
  2. 10進数4桁で表される数量(0000〜9999)を2進数で表すには 2進数で何桁を必要とするか?
    回答:14桁
  3. 10進数の小数0.7を2進数で表現せよ。
    回答:0.1011001100110...
  4. 「岩手&Iwate」の8文字をシフトJISコード (ヘキサデシマル、およびバイナリ)で表せ。
    回答:
    文字の区切りをつけるために「,」(カンマ)をつけた。 ヘキサデシマル:8AE2,8EE8,26,49,77,61,74,65
    バイナリ:1000101011100010,1000111011101000,00100110,01001001,01110111,01100001,01110100,01100101
  5. JISコードとシフトJISコードを比較して長短を述べよ。
    回答例:JISコードでは、英数/漢字の切り換えに特殊な コードを使っている。確実に英数と漢字の区別がつくがめんどう。逆にシフトJISでは それがない。



←アーキのトップへ
←今期のツボトップへ
←鈴木研のトップへ