ガイダンス
4/12
担当 並河岳史
教授・藤原さん・市川さんが揃って、講座研でガイダンスが行われた。
システム演習Bには4つの課題があり、その全てを満たさなければ単位を得られない。
統計コース。
WEB上でアンケートを収集するシステム(主にCGIを想定)を開発し、実際に運用する。また、昨年度のコンピュータ入門で回収されたデータを使って統計による分析を行う。
論文講読。
教育工学の分野の学会で発表された論文を熟読し、みんなにわかるように紹介(プレゼンテーション)する。
WEB化。
システム演習Aで作成した教材およびポートフォリオをWEB化する。
SEコース。
Linuxをインストールして、LANを構築する。
SEコースに使えるマシンが3台と限られているため、9人の受講者は3つのグループに分けられた。1グループがマシンを使える期間は約1ヶ月ほど。そのグループ分けは、早い者勝ちで入りたいグループを指定する方式ですぐに決まった。
Aグループ:並河、中山、杉山
Bグループ:小松田、千葉、水山
Cグループ:佐野、上田、松本
第1期
(5月7日〜5月31日)第2期
(6月1日〜6月26日)第3期
(6月27日〜7月19日)最終発表会
(未定)A(3名) SEコース 6月7日 論文発表 7月19日 統計発表 Web発表&
ポートフォリオB(3名) 5月31日 統計発表 SEコース 7月5日 論文発表 C(3名) 5月17日 論文発表 6月21日 統計発表 SEコース
ガイダンスの内容はそんなところだった。
インデックスに戻る