7/4,
- MANの位置付け
LAN:〜数kmいないをカバー
MAN:数km〜数10/100km以内
WAN:数10km以上
地域情報ハイウェー
→MANの技術を使い、数10〜数百kmの地域(県、都市、市町村等)をカバーするネットワーク
MANにおける足回り回線(Last One Mile)が重要
- 地域情報ハイウェーについて
県レベルの超高速ネットワークのバックボーン(岡山、岐阜、岩手)
米国では州レベルの情報ハイウェーが早くから整備(ノースキャロライナ州)
MANとしての位置付け LAN<MAN<WAN (数10km〜数百10km)
ダークファイバ(施設の光ファイバケーブル)の利用
- 地域情報ネットワークの携帯
- ATM型(非同期転送系):155Mb,622Mb
→岩手情報ハイウェー
- SONET系(同期転送系):OC12(622Mb),OC-48(2.4Gb),OC-192)9.6Gb)
→岡山情報ハイウェー
- Gigabit Ethernet系(CSMA/CD系)
1000Base-LH:〜10km
1000Base-ZX:〜100km
10GbE:〜40km(IEEE802.3ae)にて検討
- ATMの衰退傾向
- ATMは過去の高速化の切り札
- 管理運用が複雑(PVI/CVI、経路設定など)
- 技術者が少なく、育ちにくい
- ATMをインターフェイスとするアプリが少ない
- Ethernet系に比べ非常に高価
- OC-48(2.4Gb)以上では経済性・性能面でメリットなし
- 公衆WANに特化の方向
- 二極化する地域情報ハイウェー
- ルータ型ネットワーク
- ギガルータをノードとするネットワーク
- 北米のISPで採用
- IPルーティングを主体(レイヤ3)
- LANスイッチ型ネットワーク
- Giga Ethernet SWをノードとするネットワーク
- Ethernetフレーム交換を主体(レイヤ2)
- ルータ型ネットワークの特徴
- 比較的大規模ネットワーク
- インターネットサービスを不特定多数に提供(ISP)
- こまやかな経路設定
- 迅速な障害収束
- 課金など運用
- 高いセキュリティ
- VPN(Vertual Private Network)の構築
- ギガビット転送技術
- 高速スイッチング機能
- 高速IPルーティング機能
- QOS機能、パケット優先度
- テラビット転送技術
→WDM(Wavelength Division Multiplexing)
- ルータ型におよる情報ハイウェーの構成
伝送系にWDMの採用
トポロジーとしてループ
超高速ルータまわりにアクセスルータを介して足回り回線を提供
CATV、ADSL/xDSL、無線LANによる足回り回線
QOS、VoP、MPEG-2への対応
IPsecによる暗号化
NATを利用しないIPV6への対応
- LANスイッチ型ネットワークの特徴
比較的中規模(キャンパスネットワークの延長)
限定されたユーザに対するVLAN(Virtual LAN)の構築
運用負荷の軽減
設計も単純
コスト安価
- LANすいっちによる情報ハイウェーの構成
伝送系としてWDMを採用
トポロジーとしてスター
1000Base-ZX,1000-LX/LH,10GbEへの多重化
アクセスは原則としてEthernet系(10M/100M/1G)
VLANによるセグメントが原則
アクセス制御、セキュリティ、QOS制御も転送性能を落とさない
大容量ファイル転送、CADデータ転送、デジタルビデオ、無圧縮医療静止画像、Voice over IP
- 情報ハイウェーのWDM伝送
情報ハイウェーでは4〜32波の多重化を採用 (4-32) * 2.5Gb = 10-80Gb
Point-toPoint,Point-to-Multi-Pointの採用
多様なインターフェースに対応(Ethernet系、SONET系)
ノード間を100Km以上の光ファイバで接続可能
- 足回り回線(Last One Mile)
バックボーン→アクセス網→家庭
多様な足回り回線の存在
電話線(アナログモデム)
ISDN
CATV(ケーブルモデム)
ADSL/xDSL
衛星通信(CS)
無線(Wireless)
FTTH(Fiber To The Home)
- CATV(ケーブルモデム)
既存のTV信号の隙間を利用したデータ転送
下り(down stream)と上り(up-stream)で非対称帯域
米国:下り6-30Mb上り1.5-3.0Mb
同時利用者数により通信速度が低下
定額低い利用料金
日米で価格差はほとんどなし
- ADSL/xDSL(xDigital Subscriber Line)
通常の電話線(メタリック)を利用した高速のデータ通信技術
x(V,H,S,I,C,Ci,M)の違いにより異なった技術 ADSL(Asymmetric DSL)が代表的
上り64-640Kb,下り1.5-8Mb
下り通信速度により値段が異なる
- 衛星通信
下りに衛星を使い上りは電話回線を利用
片方向の広域IPマルチキャスト(500Kb)
定額の低い利用料金
- 無線(ワイアレス)
GHz帯域無線を使ったパケット無線方式(無免許可)
ケーブルが引けないレジデンスに最適
アリゾナ州での電話会社では下り-5Mb、上り-256Kbで40〜90ドル
自分で引けば通信コストが要らない