【授業の概要】←授業選択画面に戻る現在のコンピュータは、製造、流通、金融、行政などの多くの組織体において多様な使われ方をし、組織の あり方そのものに大きな影響を与えている。特に、先進的な組織においてはコンピュータ技術や通信技術な どを駆使して、組織戦略の企画・検証、組織の再構成、意思伝達メカニズムの効率化などを戦略的に進めて いることが特徴となっている。
本授業では、まず、組織情報システムとは何かを概観したあと、情報システムを効率的に導入したいくつか の先進的な事例を紹介し、その効果について説明する。次に、組織情報システムを理解するために必要な最 小限の基本的な情報技術を紹介した後、組織における情報管理、組織と情報システムの関係業務形態と情報 システムの関係、経理と情報システムの関係などを理解する。【授業の計画】
第 1回(10月 6日)戦略情報システムとは何か
第 2回(10月13日)戦略情報システムという学問領域
第 3回(10月20日)戦略情報システムという学問領域
第 4回(10月27日)休講
第 5回(11月 3日)休講
第 6回 (11月10日) 組織における戦略情報システム事例(1)
第 7回(11月17日)休講
第 8回(11月24日)休講
第 9回(12月 1日)課題発表
第10回 (12月 8日) 課題発表(2)
第11回 (12月15日) 課題発表(3)
第12回(12月22日)先進的情報システム事例
第13回( 1月12日)課題発表
←鈴木研究室ホームへ