第13回
今回はコミュニケーション・コンピテンスについてやりました。
今回やる予定だったこと
コミュニケーション・コンピテンス
1、社会的スキル
2、6種類の生活時間
3、交流分析のPAC
4、リーダシップのPM理論
※課題について
任意課題:エントリーは1/16、完成は2月末日まで
最終課題:内容は未定。完成は2月末日まで
1、社会スキル
表16参照
単純に、ただ生きるだけならコミュニケーションは必要ない。だが……
@対人コミュニケーション(記号化、解読)
……コミュニケーションの手段
A察知・メタコミュニケーション
……非言語的コミュニケーション
B対人認知・状況理解
……的確な反応を返す
C自己表現(開示・提示)の仕方
……自己主張
D対人関係の調整(コミュニケーション)
……人間関係調整
E社会そして組織にある文化規範・規則
……ルール(社会的な”常識”)
F個人属性
……個性など
それぞれの要因間の関係に関しては、図42参照
2、六種類の生活時間
※これは、3に関連している。というより、3の土台。
@自閉……引き篭もり(空想、思案、休養)
A活動……目的・課題(生産的な時間)
B儀式……習慣、礼儀、伝統、規則
C社交……雑談、気晴らし、付き合い
D心理ゲーム……駆け引き、呈示
E親交……触れ合い、本音、開示
3、交流分析のPAC
○人間の3つの顔
@親(Parent)
・父……きびしさ
・母……やさしさ
A大人(Adult)……理性、計算
B子供(Child)
・自由……無邪気
・順応……素直
○やりとり分析
平行交流:矢印が平行=期待通りの行動
交差交流:矢印が交差=期待外れの行動
裏面交流:矢印が複数ある。本音と建前
⇒相手の真意を判断し、妥当な回答が出来る。
4、リーダシップのPM理論
略。一応プリントに図あり。
目次に戻る
第12回へ
第14回へ