第7回
今回もコミュニケーションモデルについてやりました。
本日も徹夜明けで作成していますので、結構きついです。
最初に、休講について説明がありました。
次回から三週間は休講で、課題のための時間に当てるそうです。
詳しくは以下の通り。
11/14 本日
11/21 休講。課題用
11/28 休講。課題用
12/5 休講。課題用
12/12 メディアコミュニケーション(1)
12/19 メディアコミュニケーション(2)
今回やる予定だったこと
コミュニケーションモデル(1)
―対人コミュニケーションをめぐって―
1、人は何故コミュニケーションするのか?
2、自己開示と自己呈示
3、ジョハリの窓
4、対人関係のABCDEモデル
1、人は何故コミュニケーションするのか?
対人コミュニケーションについての理由(目的)
@情報や知識を得る
A楽しむ
B情報や知識を与える
C相手に影響を与える
D相手との対人関係を形成・発展・維持する
E課題を解決する
2、自己開示と自己呈示
自己開示 = Disclosure = 本当の自分を見せる
自己呈示 = Presentation = 自分のいいところを見せる
プリントの表6-1、6-2について
本当の自分をどの程度見せることができるか?
呈示(セルフプレゼンテーション) 表7-2
防衛的―弁解、正当化、謝罪
セルフハンディキャップ
主張的
好感―取り入り(おだてる等)
有能―自己宣伝
立派―規範
危険―おどす
かわいそう―頼み込む
表 男子高校生の望ましい自己イメージ
→12,15は「望ましい」か?
⇒「こういう風に見せたい」という心が働く。そうでない部分は開示せず、そういう所を呈示する。
こういう事ばかりにこだわっていると何もできなくなるので、自然にしていればいい。
結構孤独な人間が多い。特にこういう研究をしている人たちには。
3、ジョハリの窓
ジョハリ = ジョセフ & ハーリー
★コミュニケーション = 『開放』の部分を広げること。また、『未知』を『隠蔽』・『盲点』に置き換え、『開放』に近づけること。
自分が知っている私 自分が知らない私 相手が知っている私 開放(公的) 盲点 相手が知らない私 隠蔽(プライベート) 未知
4、対人関係のABCDEモデル
略
?、相互作用段階の階段モデル
図1-2について
階段の下のほうから上っていく形。
「この辺でやめておくか」→右にズレて安定化する。
「もっと仲良くなりたい」→上の段階に進む。
「もう付き合っていられない」→下の段階へ降りる。
目次に戻る
第6回へ
第8回へ