第6回
今回は、コミュニケーションモデルについてやりました。
それでは、今回の講義ノートをどうぞ。
今日やる予定だったこと
コミュニケーションモデル(2)
ミスコミュニケーションは何故起きるのか? 1、事例を見る視点
2、ロジャースから見たミスコミュニケーション
3、池田のモデル
4、非言語コミュニケーションとメラビンの法則
5、非言語コミュニケーションの研究領域
1、事例を見る視点
→事例紹介しようとして、ネットワークが繋がらず断念。
○ミスコミュニケーションとディスコミュニケーション
・ミスコミュニケーション ……誤解。ノイズの発生、デコーダの違いによるもの。
・ディスコミュニケーション……未到達。コミュニケーションの不成立。
→この二つがどういう関連なのかは難しい。
○コンペテンス
ミスコミュニケーションの原因を知る能力
↓
言いたい事を伝える(理解する)能力
★先生の紹介した事例
ちなみに、ここでネットワークがようやく繋がる。
@アメリカ旅行中に日本人が「バニラアイス」を注文すると、必ずと言ってもいいほど「バナナアイス」が出てくる。
→音声ノイズ。
Aワシントンに行くつもりで"Can I have a ticket to Washington?"と言った時、"to"を強調しすぎて二枚出された。"for Washington"で4枚、"え〜と"で8枚になったというのがオチ。
B"How do you like your egg?"と聞かれて、"Midium,please."と答えて恥をかく。
→意味ノイズ。調理法と焼き加減の勘違い。
C「我輩は猫である」の訳は"I am a cat."。これを更に日本語訳すると、沢山の訳が考えられる。
D「のろいのはかば」=「呪いの墓場」or「のろいのはカバ」
E"No, price is too high."において、","が抜けると"No price is too high."となり、意味が正反対になる。
2、ロジャースから見たミスコミュニケーション
プリント図2。前回紹介された。
・受け取る方に何が起こるかにかかっている。
3、池田のモデル
図1-1
コミュニケーション前提
・意味の体系
・統語の体系
・語用論
・役割・地位・規範・場所などの社会関係コード
・コミュニケーション・パートナーとの間の共有の既有知識
・コミュニケーション目的
4、非言語コミュニケーションとメラビンの法則
メラビンの法則
A totai = 0.07(A Contents 内容) + 0.38(A Tone 非言語音声) + 0.55(A Face 表情など)
→言葉より、非言語の方が伝わりやすい。
他の研究者によると、65%〜75%は非言語。
目次に戻る
第5回へ
第7回へ