第5回
今回は、コミュニケーションモデルについてやりました。
それでは、今回の講義ノートをどうぞ。
今日やる予定だったこと
コミュニケーションモデル(1)
1、H・ラスウェルの5W1Hモデル(1948)
2、シャノン・ウィーバーの一般コミュニケーションモデル(1949)
3、ガブナーの一般コミュニケーションモデル(1956)
4、バーローのSMCRモデル(1960)
5、ロジャースのらせん収束モデル(19??)
その後、講演を聴かないで戻ってきて、授業をやってるなどと様々なことを言う。
1、H・ラスウェルの5W1Hモデル
Who 誰が communicater Say What 何について message in Which channel どのチャンネルで medium to Whom 誰に対して receiver with What effects どのような効果で effect
2、シャノン・ウィーバーの一般コミュニケーションモデル
情報源(センダー)
↓
符号機(エンコーダ)
↓
通話機(チャネル)←雑音源(ノイズ)
↓
複合機(デコーダ)
↓
伝達情報(レシーバ)
※『ノイズ』には以下のものがあります。
物理的ノイズ、心理的ノイズ、社会的ノイズ、音声ノイズ、文法ノイズ、意味的ノイズ、……
3、ガブナーの一般コミュニケーションモデル
@ある人が
Aある事実を知覚し、
Bそれに反応し、
Cある状況の中で
Dある方法により
E可能な要素をつくり、
Fある形式と
G脈絡(context 文脈)で
H内容を伝達
Iある影響
4、バーローのSMCRモデル
Source Message Channel Receiver コミュニケーションスキル 内容 視覚 視覚 態度 要素 聴覚 聴覚 知識 処遇 触覚 触覚 社会システム 構造 嗅覚 嗅覚 文化 コード 味覚 味覚
上のようなことを中心にして分析してみる。(構造的な変化)
5、ロジャースのらせん収束モデル
上図参照。
相互理解部分をなるべく広げていくようにするのがコミュニケーションである。
↓
コミュニケーションは「混ざり合う事?」
★コミュニケーションを図る時のキーワード
「誤解」…『ノイズ』があるなど、意思疎通が図れない
=ミスコミュニケーション
目次に戻る
第4回へ
第6回へ