第3回
今回は、イノベーションの続きをやりました。現在、何かと忙しい上にテンションが異様に低いので、クオリティ低いです。画像もないし。その内、余裕が出来たらヴァージョンアップします。
それでは、今回の講義ノートをどうぞ。
今回やる予定だったこと
(3)イノベーションの採用過程
1、不急に関する法則
2、ロジャースの普及過程モデル
3、認知的不協和の理論
4、流行とは何か
2、ロジャースの普及過程モデル(図5-1)
○軽い説明
@知識
社会的経済的特性、個性、コミュニケーション行動などによる。
A説得
イノベーション特性による。
B決定
採用、不採用の決定。
C実行(実施)
普及させたものを一切に使用する。
D確認
B、Cの結果を受けて続けるかどうかを決定する。人は、始めたからといって続くとは限らない。
Bで採用したかどうかで違うが、続行・後で採用・中止・不採用などがある。
3、認知的不協和の理論(フェスティンガー、社会心理学者)
協和=無矛盾(矛盾のない状態)
例:「タバコには害がある」(知識)と知りながら、「タバコを吸う」(行動)。
→「知識」と「行動」の矛盾(不協和)
⇒直すための手段
1、行動を変化させる(タバコをやめる)
2、知識を変化させる(屁理屈をつける、正当化する、など)
例2:自動車を買う→買った物に不安を感じる
⇒@買った物の長所を強調(都合のいい情報のみ集めて正当化)
A情報カット(都合の悪い情報が入らないようにするため)
目次に戻る
第2回へ
第4回へ