第1回
さて、コミュニケーション論のページを担当することになりました。以後、よろしくお願いします。
と言っても、第一回ではたいしたことは教わっていません。
授業概要と、成績のつけ方、あとはトルコの土産話が主な内容で、約一時間で終了しました。その上、当時この講義を担当すると決まってなかったため、雑談にまで詳しいログをとっていません。
したがって、今回はもっとも重要だったと思われる、成績のつけ方について紹介させて頂きます。
○成績評価の方法
1、講義コメント
毎回の講義に関しての感想、質問、意見等を提出する(ミニ課題への回答を含む)。コメントボードへの書き込み又はメールになる予定。
2、レポート課題(一方向コミュニケーションを避ける処置として考えられること)
導入課題(1)「コミュニケーション」定義調べ
本またはインターネット等を用いて、「コミュニケーションとは何か」に対する答えを調べてくること。出典を明記したもののみ提出と認める。
導入課題(2)「参考書探し」
コミュニケーション論には、様々なアプローチがあるし、様々な研究領域で話題になっている。そこで、この講義を履修したことを契機として、読みたい分野の参考書を一冊探してくること(古本でも可;ISBN 番号が付いている書籍のみに限定する)。以下の個人課題へつながる。タイトル又は副題に「コミュニケーション」という語が含まれているもののみを対象とする。
任意課題「探した参考書のレジメづくり&Web公開」
上記で探しあてた参考書について、どんな内容が書かれているかを章(またはそれに相当するもの)ごとにまとめたレジメを作成し、Web上に公開する。個人または3人までのグループで取り組むことができる。著作権に配慮し、引用が正しく行われているかどうかを採点の対象とする。
最終課題「コミュニケーション論を学んで」
テーマを決めてレポートを書くことなどを中心に、追って指示する。
3、その他の課題
状況に応じて、その他の課題を発表する場合がある。
成績評価の基準(予定) | A | B | C | 不可
|
講義コメント | ほぼ毎回 | ほぼ毎回 | それなりに | たまに
|
導入課題(1) | 提出 | 提出 | 提出 | 未提出
|
導入課題(2) | 提出 | 提出 | 未提出 | 未提出
|
任意課題 | 提出 | 未提出 | 未提出 | 未提出
|
最終課題 | 優秀 | 提出 | 提出 | 未提出
|
以上、上の図を参考にして、単位を取る基準にしてください。
目次に戻る
第2回へ