情報システム構築学
2000年度後期 水曜日1時限目、金曜日5時限目
講師:阿部昭博
【授業の方針】
ソフトウェアの将来動向である「ソフトウェアを作るより活用すること」をにらみ、
情報システム構築における上流のビジネスプロセスのモデル化を指向するビジネスプロセスエンジニアリング
の概念を導入し、それをよく理解することにより、情報システム構築の理解が深まるよう配慮している。
【授業の概要】
情報システムの社会、企業における役割・歴史をのべ、現代社会での重要性を認識させ、
基本である構築プロセス・開発方法論・ビジネスプロセスエンジニアリングなど述べ全体を通じた
構築技術の本質を理解させ、後半でこれからの情報システムの要素技術であるネットワーク設計
・定量化技術と新情報システムのERP、ECなどを講義する。また実世界との接点であるシステムインテグレーション
・リスク管理にも言及する
【授業の計画】
第一章
第 1回(10月4日)情報システムの定義・概要
第 2回(10月6日)情報システムの役割・目標
(10月11日) 休講
第 3回(10月13日)情報システムの歴史
第二章
第 4回(10月18日)システムのライフサイクル
第 5回 (10月20日)ウォーターフォールモデル
(10月25日) 休講
(10月27日) 休講
第 6回(11月1日)ウォーターフォールモデル(続き)
(11月3日) 休講
第 7回 (11月8日) その他のライフサイクルモデル
第三章
第 8回(11月10日) 分析・設計方法論の概要
第 9回 (11月14日) 構造化分析・設計法
第 10回 (11月17日)オブジェクト指向分析ー1
第 11回 (11月21日)オブジェクト指向分析ー2
(11月24日) 休講
第 12回 方法論を支援するツール
第 13回 パッケージ活用とビジネスプロセスエンジニアリング
第四章
第 14回 演習例題の解説
第 15回 現状業務の分析
第 16回 要求定義
第 17回 サブシステム分割
第 18回 入出力設定
第 19回 データベース、ネットワークの設定
第五章
第 20回 Y2Kと運用保守
第 21回 システム移行と運用管理
第 22回 システム評価と保守
第 23回 リスク管理
第 24回 プロジェクト管理と定量化技術
第六章
第 25回 新情報システムー1
第 26回 新情報システムー2
第 27回 まとめ
←授業選択画面に戻る
←鈴木研究室ホームへ