ソフトウェア設計学
2000年度後期 月曜4-5限目
講師:船生 豊
【授業の方針】
 情報システムの中心となるソフトウェア設計について、大規模システム設計の概念をよ く理解した上で、ソフトウェア設計の基本手法・技術を学習する。特に要求定義技術の重 要性を理解させ、ソフト設計の今後の重要課題であるソフトウェア再利用・部品化への開 発などに結びつくようにする。

【授業の概要】
 システム設計・ソフトウェア設計について、その概要を述べ、そこから詳細な設計モデ ルであるウォータフォールモデルや構造化設計モデルにの基本を講義する。さらに共通す るテーマである品質・信頼性・検査技術・再利用・部品化技術に展開して講義をする。

【授業の計画】
第1回(10/2):ガイダンス
第2回(10/2):ガイダンス
第3回(10/16):ソフトウェア設計の流れ(1)
第4回(10/16):ソフトウェア設計の流れ(2)
第5回(10/23):ソフトウェアの定義/特徴
第6回(10/23):良いプログラミングとは
第7回(11/6):Boebmの10大法則(1)
第8回(11/6):Boebmの10大法則(2)
第9回(11/13):ドキュメント,DFD
第10回(11/13):HIPO
第11回(11/20):Data Dictionary
第12回(11/20):論理モデルと物理モデル
第13回(11/27):構造化分析手法
第14回(11/27):モジュールとは
第15回(12/4):モジュールの独立性(1)
第16回(12/4):モジュールの独立性(2)
第17回(12/11):モジュールの独立性と設計のトレードオフ
第18回(12/11):ストラクチャードプログラミング
第19回(12/18):NSチャート,PAD,HCP
第20回(12/18):テスト工程,原因結果グラフ
第21回(01/15):ホワイトボックステスト
第22回(01/15):case study -オンライントランザクション処理(1)
第23回(01/22):case study -オンライントランザクション処理(2)
第24回(01/22):まとめ
第25回(01/29):休講
第26回(01/29):休講