←【情報学基礎A】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

情報学基礎A

【2000.10.17】 【第4回】 【菊池大輔】


集合〜set〜
(3)


(1)二項関係
例) A={青森県,岩手県,秋田県},B={青森市,盛岡市,秋田市},R={a∈Aの県庁所在地はb∈Bである}
青森県R青森市 直積集合A×Bの部分集合{(a,b)|a∈A,b∈B,aRb}
この集合を関数Rのグラフという。
G(R)={(a,b)|a∈A,b∈B,aRb}
先の例において二項関係Rのグラフで表すと、
G(R)={(青森県,青森市),(岩手県,盛岡市),(秋田県,秋田市)}

(2)写像
写像〜mapping
集合SとTがあってSの任意の要素に対しても、あるTの要素が1つ対応するとき、この対応のさせ方を写像という。写像をfとするとf:S→Tと書く。
S:定義域(domain)
T:終域(値域)(codomain)


(3)関数の分類

←【情報学基礎A】シラバスへ