【情報学基礎A】
2000年度後期 【火曜5時限目、木曜5時限目】
講師:【馬淵浩司】
【授業の方針】
プログラミング言語の基礎を成す各種計算モデルの概要を、演習を行いながら学習する。

【授業の概要】
プログラミングの基礎となる論理体型(計算モデル)とその定量的扱いについて理解させることを目的として、(1)状態遷移型計算モデル、(2)関数・リダクション型計算モデル、(3)論理型計算モデルについて論じ、それらに対応するプログラミング言語を概説する。

【授業の計画】

第1回 ガイダンス(10/5)
第2回 集合(1)(10/10)
第3回 集合(2)(10/12)
第4回 集合(3)(10/17)
第5〜6回 有限状態機械(1)(2)(10/19,24)
第7〜9回 チューリング機械(1)〜(3)(10/26)
第10〜11回 アルゴリズムと計算量(1)(2)
第12回 関数モデル(1)ラムダ関数
第13回 関数モデル(2)
第14回 関数モデル(3)
第15回 関数モデル(4)
第16回 関数モデル(5)
第17回 関数モデル(6)
第18回 演習
第19回 関数モデル(7)
第20回 関数モデル(8)(9)論理型計算モデル
第22回 関数モデル(10)(11)導出原理
←授業選択画面に戻る
←鈴木研究室ホームへ