3, コンピュータの構成装置
3,1 代表的構成装置
入力装置 → 入力機能
記憶装置 → 記憶機能
CPU → 演算機能、手順制御機能
出力装置 → 出力機能
3,2 入力装置
[入力デバイスの役目]
情報形式の変換 → コンピュータが扱いやすい形式へ
[入力デバイスの例]
キーボード、マウス、タッチパネル、バーコードリーダ、イメージスキャナなど
3,3 主記憶装置
現在実行中のプログラムが記憶されている。
マンションの部屋のようなアドレス番号がついている。
戻るときは、ブラウザの機能で戻ってください。
主記憶の素子はRAM。(電源を切ると内容が消える)
3,4 主記憶装置
フロッピーディスクドライブ、ハードディスクドライブCD−ROMドライブなど
一般に電源を切っても内容は消えない。
3,5 CPU
命令の逐次実行を行う装置。
1個の命令は細かい要素動作に分解して順番に実行する。
命令読み出し → 命令解釈 → 命令実行 → データ読み出し、命令実行
3,6 出力装置
CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ドットプリンタ、インクジェットプリンタ、レーザープリンタなど
戻るときはブラウザの機能で戻ってください。