オペレーティングシステム論シラバスへ
←講義のツボメニューへ
OS論のファイルをダウンロード
ユーザ名:os
パスワード:掲示板を参照

第1章コンピュータ概説

【2000、4、17】 【第3回】
今回の講義はアーキテクチャの復習が主なものでした。

主記憶装置が半導体以外なら?
・磁性材料
主記憶装置に要求される大切な特性とは?
書き込み、読み込みのときにどこにデータがあっても
動作が同じ時間で行わなければならない。
→ランダムアクセス(RAM)
(反語:シーケンシャルアクセス)

実行プログラムを主記憶装置にあらかじめ置いておく
方式は1946年、ホンノイマンによって作られる。

ノイマン型以前は外付けでコンピュータの外に置かれた。

半導体でbitを使う原理
フリップフロップ(FF)(意味=シーソー)
→どちらに傾いているかで記憶する。

半導体よりも単純でコストを安くするものは?
・コンデンサ(電気がたまっているか、たまっていないか)

磁気方式を使った場合、bitをどうするか?
水平方式


記憶の密度を増やすには?
垂直方式


OS論のファイルをダウンロード
ユーザ名:os
パスワード:掲示板を参照
←オペレーティングシステムシラバスへ