|
A、B、Cグループに3名ずつ分かれて、下記の日程に従って作業を進めてもらいます。
10月03日(金)4コマ オリエンテーション
計画書 | 第1期 10/06〜11/3 |
第2期 11/4〜11/30 |
第3期 12/1〜12/24 |
研究計画 | 発表会 | |
グループA | 提出 10/14 |
SE上級 | 論講発表 12/12,19 |
計画発表 |
まとめ発表& ポートフォリオ |
|
グループB | 論講発表 10/21,28 |
SE上級 | ||||
グループC | 論講発表 11/21 |
SE上級 | ||||
※発表会は、基本的に木の4・5コマで行います。全員参加です(講座研究室で行います)。
計画書には、自分がどのようなスケジュールで情報システム演習Cを行っていくのかを書いて下さい(いつまでに何をするのかがわかるように)。申告した計画は、教員との「約束」となるわけですから、計画通りに実行できないと単位取得できません。また、計画書の変更は、各期の終了後に受け付けますので、どのあたりが計画通りにいかなくて、その分をどこで挽回するのかを明確にした新しい計画書を作成して、教授に承認をもらって下さい。
SEコース上級については、同じグループの4年生に見てもらってください。また、論文講読・研究計画も昨年度現4年生が経験していますので、アドバイスがもらえると思います。
2年生の情報システム演習Aのプロクターを担当してもらいます。基本的な作業は、課題のチェックです。2年生がテストを受けたいといってきたら、テストをやらせて採点し、合格か不合格かを確認してください。合格なら、その提出物を教員のところまで持ってくるとともに、システム演習Aのページにある進行度管理システムに入力してください。
なお、テストは、統計・教材・SEとも、担当のひとたちで新しく作成してください。前のを参考にして、若干直す程度(数字を変えるとか)で結構です。