2000年度・情報システム演習C(鈴木研究室)

■演習課題■

 大きく分けて下記の2つの柱があります.前半は、出口プロジェクトに参加しながら、教育SEコースを平行して進めてください。システム演習Cの後半は、皆さんが自分の卒論のテーマを模索し、研究計画を立てることになります。

 

  • 卒論の研究計画をたてる
    (1)論文講読…教育工学に関する既存の論文をいくつか提示するので、好きなのを選択して実際に読み、レジメを作成して皆に紹介(発表)する。発表は、ひとつ1時間程度(ディスカッションや教員からの解説を含む)。論文講読を通して、教育工学の研究トピックを知り、自分のやりたい研究を探す。
    (2)卒論の研究計画をたてる…自分の卒論の研究計画を構想し、研究計画書(レジメ)を作成して、それをもとに発表する。計画書が完成する(合格となり、卒論のゴーサインが出る)まで修正を加える。

  • 教育SEの基礎をネットワーク管理者研修で学ぶ(上級)
     課題が用意されているので,参考書等を利用しながら自学自習してもらうことになります. 課題のチェックなどは,藤原or市川の研究室まで来て下さい.日程にあるように、10月26日までに総合課題の企画書が、11月16日までに総合課題の仕様書ができていること、12月14日までにプロトタイプが実演できることを目標としています(SEコースは年内終了)。

■日程■

10月12日(木) 出口プロジェクト
10月19日(木) 出口プロジェクト
10月26日(木) SEコース総合課題企画書提出
11月 2日(木) 北上準備(出口プロジェクト)
11月 9日(木) 北上修正(出口プロジェクト)
11月16日(木) SEコース総合課題仕様書提出
11月30日(木) 出口プロジェクト
12月07日(木) 論文講読(1) --ひとりひとつの論文を担当し、レジメを作って発表する(持ち時間ひとり1時間)
12月11日(月) 論文講読(2)
12月14日(木) SEコース総合課題システムチェック(プロトタイプ実演)
12月21日(木) 論文講読(3)

冬休み中 自分の計画を考えてくる
 1月 6,7,8日 事典を読破する会(大学院生、3年生任意参加)

 1月11日(木) 研究計画(1) --冬休み中に計画の構想を練り、それを発表する。
 1月18日(木) 研究計画(2)
 1月25日(木) 研究計画(3)
 2月 9日10日 発表会合宿 2・3年生一緒 3年生はSEコース総合課題を発表
     初日の夕飯までに全員発表終了予定(初日の昼飯も現地で食べる)


情報システム演習のページへ
鈴木研究室ホームページへ


ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp