2004年度・情報システム演習B(鈴木研究室)

■演習課題■

 大きく分けて下記の4つの柱があります.受講生は好きなものを自分のペースで進めることが出来ますが、発表等の日程は決まっていますので、それに間に合うように計画してください(最初に計画書を提出し, それにそって自分で進めていく).4つの課題は,システム演習B全30時間内に終わるようになっています.

 

  • ミニ卒論(10回)
     何かシステムを開発して評価し,その研究内容を研究要旨としてまとめます.研究テーマは,自分で何かテーマを探すか(システム開発とする,テーマについて教員の承認が必要),情報システム演習Aで作成した教材をWeb化してください。教材のWeb化については,システム演習Aでは紙の教材を作成してもらいましたが、それをWeb化するにあたって、何か+αするもの(例えばWebの特性を生かすようなこと)を考えてください.

  • Web(2回)
     情報システム演習Aポートフォリオのデジタル化(Web化)を行います。各自のホームページ上に公開してください。Aで作成した教材についてはPDF形式でかまいません。

  • eラーニングファンダメンタルテキスト講読(8回)
     eラーニングファンダメンタルテキストを各自が1章ずつ(以上?)担当し,そこに書かれていた内容を皆に紹介します.必ず人数分の配布資料を用意して下さい。配布資料は章の要旨でA4版1〜2枚で書いてください.書式は自由。プレゼン方法も自由。1コマで2人ずつ発表していきます.また,担当者以外も,全員が掲示板に章末課題のうちひとつを掲示板に書き込んでください.担当者は,人が書き込んだ内容にレスをつけてから,授業にのぞむ.章末課題の書き込みは,1日前までとする.

  • 教育SEの基礎をネットワーク管理者研修で学ぶ(中級)(10回)
     課題が用意されているので,参考書等を利用しながら自学自習してもらうことになります. 課題のチェックなどは,プロクターにお願いしてください.パソコン台数の都合上、使用期間が設けられています。
     

■単位取得の条件■

■2004年度スケジュール■

 A、B、Cグループに3-4名ずつ分かれて、下記の日程に従って作業を進めてもらいます。

 4月13日(火) オリエンテーション(全員)、ミニ卒論テーマ提示

  準備
(4月11日〜4月27日)

第1期
(4月28日〜5月25日)
5月25日:中間報告1

第2期
(5月26日〜6月29日)
6月29日:中間報告2
第3期
(6月30日〜7月23日)
7月23日:中間報告3
最終発表会
(未定)
A(3名) Web SEコース    

成果報告(ミニ卒論)
ポートフォリオ

B(3名) Web   SEコース  
C(3名) Web     SEコース

eLFテキスト
論文講読

5/11,5/18,5/25,6/1,6/15,6/29,7/6,7/13
(各回2名ずつ;日程に変更の可能性あり)
4/13は章の担当を割り当てる
章の順番は,はしがき・序章→12・13章→1・2章....

ミニ卒論 テーマ決定 → システム計画書 → 開発 → 評価計画書 → 形成的評価→要旨
(各計画書は教員の承認を得ること)

 ※発表は、基本的に火の5コマで行います。全員参加です(講座研究室で行います)。

■中間報告について■

■計画書■

 計画書は、自分がどのようなスケジュールで情報システム演習Bを行っていくのか(いつまでに何をするのか)がわかるようにしてください。

■ポートフォリオ■

 ポートフォリオは、デジタルポートフォリオとしてWeb化し、自分のページに公開するようにしてください。

 

情報システム演習のページへ

鈴木研究室ホームページへ


ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp 2004/04/13