大きく分けて下記の4つの柱があります.受講生は好きなものを自分のペースで進めることが出来ますが、発表等の日程は決まっていますので、それに間に合うように計画してください(最初に計画書を提出し,
それにそって自分で進めていく).4つの課題は,システム演習B全30時間内に終わるようになっています.
|
A、B、Cグループに3-4名ずつ分かれて、下記の日程に従って作業を進めてもらいます。
4月11日(木) オリエンテーション(全員)、ミニ卒論テーマ提示
4月18日(木) 計画書指導日、Web化
4月25日(木) 計画書提出締め切り日(全員)、Webの報告
準備 (4月11日〜4月25日) 4月25日:計画書提出 |
第1期 |
第2期 (5月31日〜6月27日) 6月27日:中間報告2 |
第3期 (6月28日〜7月18日) 7月18日:中間報告3 |
最終発表会 (未定) |
|
A(3-4名) | 計画書・Web | SEコース | 6月20日 論文発表 |
成果報告 |
|
B(3-4名) | 計画書・Web | SEコース | 7月11日 論文発表 | ||
C(3-4名) | 計画書・Web | 5月23日 論文発表 | SEコース | ||
ミニ卒論 | テーマ決定 → [システム設計書] → 開発 → [評価計画書] → 形成的評価 → 研究報告(研究要旨、発表) |
※発表は、基本的に木の4コマで行います。全員参加です(講座研究室で行います)。
Aグループ:井ノ上、高橋、山本、佐藤(晶)
Bグループ:浦山、上小路、小関
Cグループ:柴田、楢原、佐藤(篤)、大志田
計画書は、自分がどのようなスケジュールで情報システム演習Bを行っていくのか(いつまでに何をするのか)がわかるようにしてください。
ポートフォリオは、デジタルポートフォリオとしてWeb化し、自分のページに公開するようにしてください。