統計(情報システム演習B) |
各自担当したアンケートについて、Web上にアンケート回収システムを開発し、実際にアンケート調査を実施し、得られたデータを統計ソフト(パッケージ)等を利用して分析します。
自分がどんなアンケートを取るのかを選択します(選択肢は教員側から提示)。オリエンテーション時に行います。
アンケートの選択肢は、下記のものです(コンピュータ入門で行ったもの)。()内は担当学生です。
○旅行に関するアンケート(水山) ○余暇時間の活用に関するアンケート(小松田) ○アルバイトに関するアンケート(上田) ○テレビに関するアンケート(佐野) ○アイスクリームに関するアンケート(松本) ○カラオケに関するアンケート(千葉) ○贈花に関するアンケート(中山) ○インターネットショッピングに関するアンケート(並河) ○交通事故防止に関するアンケート(杉山) |
●どのようなアンケート回収システムを開発するのか。
●どのような統計分析をしたいか。(情報システム演習Aで学んだことを踏まえながら)
を計画して下さい。計画書の書式は自由。
※プロクターと教員の承認が必要です。
Web上でアンケートを回収できるシステムを(1)の計画に従って開発してください。
システムは、自分のWeb公開領域(Uドライブのpublic_html)に開発してください。
できあがったシステムは、自分のホームページよりリンクしてください。
プロクターの前で実演し、承認をもらって下さい。
(2)で開発したアンケート回収システムの動作確認のために、3年生間でアンケート調査を実施してください。
アンケートの実施方法は、鈴木研3年生用ML(suzuki-lab99)へ、協力を依頼する旨のメールを出してください。
締め切り日は、自分の状況に応じて設定してください。ただし、期間として最低でも平日の3日分は確保すること。
アンケートがきちんと回収できたことを、プロクターに確認してもらって下さい。
コンピュータ入門の授業で収集済みのデータを利用して、(1)の計画に従って、統計分析を行ってください。
データについては、システムの動作確認終了後までに各自に配布します。
統計ソフトや統計パッケージを利用すると便利です。C言語で処理プログラムを書くこともできます。
各自、このアンケート調査の結果を発表してください。
発表は、必ず人数分の配布資料(レジメ)を用意する。書式は自由。プレゼン方法も自由。
発表日時はスケジュールを参照のこと。
発表前に一度、プロクターにプレゼンを見せることが望ましい。
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp