2001年度・情報システム演習B(鈴木研究室)

■演習課題■

 大きく分けて下記の4つの柱があります.受講生は好きなものを自分のペースで進めることが出来ますが、発表等の日程は決まっていますので、それに間に合うように計画してください(最初に計画書を提出し, それにそって自分で進めていく).4つの課題は,システム演習B全30時間内に終わるようになっています.

 

  • 統計(10回)
     情報システム演習Aで学んだことを活用して、アンケート調査の統計的分析を行います。具体的には、Web上にアンケート回収システムを開発し、それを利用してアンケート調査を実施し、得られたデータを統計ソフト(パッケージ)を利用して分析します。また、アンケート調査の結果を発表してもらいます。

  • Web(6回)
     情報システム演習Aポートフォリオのデジタル化を行います。中心的な作業は、「教材のWeb化」です。Aでは紙の教材を作成してもらいましたが、それをWeb化するにあたって、何か+αするもの(コンピュータ;Webの特性を生かすようなこと)を考えて計画してください。計画が通ったら開発へと進みます。

  • 論文講読(4回)
     指定された学会発表論文を、ひとりひとつ選択・担当して、皆に紹介(発表)します。必ず人数分の配布資料(レジメ)を用意して下さい。書式は自由。プレゼン方法も自由。

  • 教育SEの基礎をネットワーク管理者研修で学ぶ(中級)(10回)
     課題が用意されているので,参考書等を利用しながら自学自習してもらうことになります. 課題のチェックなどは,プロクターにお願いしてください.パソコン台数の都合上、使用期間が設けられています。
     

■単位取得の条件■

 計画書を提出し、承認を得ていること。
 すべての発表を行い、すべての課題(4つの柱)に計画書通りに合格していること。
  (各期が終った時に、計画書の内容を変更したい学生は、変更することができる)
 デジタルポートフォリオ(情報システム演習Bのもの)を提出すること。

■2001年度スケジュール■

 A、B、Cグループに3名ずつ分かれて、下記の日程に従って作業を進めてもらいます。

 4月12日(木) オリエンテーション(全員)
 4月19日(木) 計画書指導日
 4月26日(木) 計画書提出締め切り日(全員)

  第1期
(5月7日〜5月31日)
第2期
(6月1日〜6月26日)
第3期
(6月27日〜7月19日)
最終発表会
(未定)
A(3名) SEコース 6月7日 論文発表 7月19日 統計発表

Web発表&
ポートフォリオ

B(3名) 5月31日 統計発表 SEコース 7月5日 論文発表
C(3名) 5月17日 論文発表 6月21日 統計発表 SEコース

 ※発表会は、基本的に木の4コマで行います。全員参加です(講座研究室で行います)。

 Aグループ:並河、中山、杉山
 Bグループ:小松田、千葉、水山
 Cグループ:佐野、上田、松本

 SEコース延長
  8月6日〜20日 佐野、上田、松本
  8月21日〜9月3日 並河、中山
  8月28日〜9月10日 小松田
  9月4日〜9月17日 杉山

■計画書について■

 計画書には、下記のことを必ず含んでください。
(1)自分がどのようなスケジュールで情報システム演習Bを行っていくのか(いつまでに何をするのかがわかるように)
(2)統計の計画(統計のページを参照)
(3)Webの計画(Webのページを参照)

 

情報システム演習のページへ

鈴木研究室ホームページへ


ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp 2001/04/10