![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1話完結型のセミナー(ランチョンセミナー)の比較ランチョンセミナーとは?岩手県立大学ソフトウェア情報学部鈴木研究室の主催で行われている、 お昼に行われるセミナーである。 ランチョンセミナーが必要とする機能
素材の準備
ランチョンセミナーに必要な機能ごとの比較
CMSの適応状況CMSが持ち合わせていない機能は、 他の機能を代用して利用することができた。 しかし、管理する側の潜在的な問題点がいくつか発見された。 exCampusの適応状況ビデオ配信のためのリンクがあるため ストリーミング動画を用いた講義に適していた。 Moodleの適応状況学習者同士の意見を交わせる機能が多かった マッチした機能はあるが講義をひとつのコースとしているため心なしか使いにくい Clarolineの適応状況HTMLを自由記述できるMySygwigエディタが利用できるため 無い機能でも記述の仕方によって何とかなる CEASの適応状況多機能なのだが講師が行う管理がわかりにくい 受講者同士のコミュニケーション機能が少ない 多機能で学習者にとってのインターフェイスは利用しやすい GSBLOGの適応状況ひとつの記事で話題提供という意味ではブログが利用しやすい 基本的にHTMLの自由記述のため簡単に修正・編集ができる XOOPSの適応状況そもそも講義をコースごとに管理していない ひとつの話題でひとつのxoopsを利用するとうまく行くような気がする 存在しない機能はモジュールを入れることにより利用できるが システム管理者の負担が多くなる SiteDev(Wiki)の適応状況コース管理よりもコラボレーションツールの意味合いが強い 利用できないことは無いがランチョンのページそのものを作成するには適している |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |