留守番電話
定義
留守中に電話がかかると自動的に伝言を伝えたり、相手のメッセージを録音したりする電話。
解説
プルルルル、プルルルル、ガチャ「あっ、もしもし」全く聞いたことのない声が受話器から聞こえてくる「タダイマ、ルスニシテオリマス。ピーットナッタラハッシンオンノアトニメッセージヲドウゾ」ピー、そこから用件をいう。留守番電話は基本的に相手の用件を録音する時間がきまってある。なので「何秒以内に」と言われては何を言ったらいいのか焦るときがある。なぜ、何秒以内というのが決まっているのかというと、それは記憶できる情報の量が限られているからである。記憶するのは、基本的に小さなテープや携帯電話によく見られる通話料を払って留守番サービスセンターから聞くシステム、テープなどを使用せずその携帯電話が相手のメッセージを記憶するシステムである。最近この分野でunified
messagingという企画がだされた。留守番電話やファックスのメッセージをまとめてメールでみれるというシステムである。メリットはどこにいてもメールが届くところならどこでも届くという点である。米調査会社IDCによると、unified
messagingのサービス件数は、98年には9万件に過ぎなかったが、2002年には1290万件に急増する見通しだ。サービス1件あたりの売り上げを月額20ドルとして見積もると、2002年に31億ドルという巨大市場に膨れ上がる計算である。留守番電話という分野はビジネスという分野でも急激に大きくなっていっている。
参考文献
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%CE%B1%BC%E9%C8%D6%C5%C5%CF%C3&sw=2
http://e-biz.nikkeibp.co.jp/e-biz/newsnew.html
GO TO
TOP!!!!!
安藤 克哉
0311999012