GUI
(じーゆーあい、ぐい)
定義 :
Graphical User
Interfaceの略。
視覚的な要素を多用してコンピュータの操作性やユーザに対する情報伝達を向上させるインターフェースのこと。
解説 :
グラフィカルユーザインターフェースの略で、一般的にはマウスとアイコンを使ったインターフェースのことを指す。OSFが提唱したOSF/Motif、あるいは、UIが提唱したOPEN
LOOKという構想をもとにしている。
パソコンにおけるGUIの代表例であるMacOSやWindowsでは、マウスポインタを使い、ファイルを表すアイコンをディレクトリ(フォルダ)を示すアイコンにドラッグすることで、ファイルの移動やコピーができる。また、作業目的に合わせてデザイン化されたツールボタンなどをマウスでクリックすることで、複雑なメニューやコマンドを使わずに処理が実行できる。
UNIX系のOSはOS自体にはGUI機能を持っていないことが多いがX
Window
Systemというソフトウェアを組み込んでGUI機能を追加する場合がある。
最近ではGUIを利用するための基本的なプログラムをOSが提供することによりアプリケーションの操作性の統一や、開発負担の軽減などが図られている。 GUIに対し、MS-DOSに代表される文字のみで入力や表示を行う操作形を、CUI(Character
User Interface)と呼ぶ場合もある。
参考文献
SUPER ASCII Glossary
Help(http://www.ascii.co.jp/ghelp/5/000598.htm)
マルチメディア用語辞典 座右(http://www.jeims.co.jp/zayu/)
日経コミュニケーション 通信サービスガイド2000(http://www4.nikkeibp.co.jp/CSG/wordindex/)
標準パソコン用語辞典(秀和システム株式会社)
関連事項
Motif(モチーフ):
OSFが開発したUNIX用のGUIの名称。システムソフトウェアとして提供されるものを
OSF/Motifという。基本的にはX Window System11用だが、UNIXのGUIとして広く使われている。
OPEN
LOOK(オープンルック):
GUIのLOOK AND FEELに関する標準仕様として、米国AT&T社とSun Micro
systems社が共同で開発し、UI(UNIX International)が提供したもの。
←戻る
2000/8/10/作成 by Shintaro Anzui