学校 担当:武田 優
定義
一定の教育目的のもと、組織的、計画的に教育を行う施設。
解説
はじめに
学校として一般的に言われているのは、小学校、中学校、高校であり定義にそってみると大学も学校と言えるでしょう。そして小学校と中学校は義務教育として定められており高校、大学は義務ではなく、あくまで本人の意思によるものです。しかし現在は高校や各種専門学校に通う人は多く、大学へ進学する人もまた少なくありません。
学校の状況
現在の学校の状況を見てみると小中高ですが何と言っても不登校、いじめが大きな問題となっています。特にも最近になって増えてきています。いじめを苦にした自殺、殺人は私が同じ年代だったころからは考えられないことです。考えてみるといじめというのはいつの時代もあったものではないでしょうか。マンガのドラえもんに登場するのび太はいつもジャイアンとスネ夫にいじめられています。だからといって物語が悲しく暗いものかというとそうではありません。家に帰ってきてドラえもんに言うとポケットから道具を出してくれます。それによってのび太はジャイアンたちに向かっていきます。ところが現実の場でいじめられている子達はまず誰にも言わず独りで抱え込んでしまうそうです。そしてそのやりきれなくなったきもちを殺人へともっていってしまうのでしょう。
終わりに
これらの問題を解決するための糸口は何なのか、それは一垓には言えないでしょう。いじめられる側といじめる側の気持双方を理解するのも大事ですし、心のなかに閉じ込められたものを聞いてあげる場を設けることも必要です。大人がかやの外からどうこういっても問題解決はできないでしょう。
参考文献
新村出版:広辞苑、第5版、岩波書店