ハッカー(はっかー)
定義
コンピュターOSやセキリティ、ネットワークの情報に長けている人達のこと。ハッカーは攻撃をする事は無い。
類義語としてクラッカーがある。
簡単に言って、ハッカーはいい人 。クラッカーは悪い人 。
解説
コンピュータの技術を深く理解している人達のこと。
ハード、ソフトの知識を駆使して技術的好奇心や技術的可能性を追求する。
最近ではハッキング技術を利用してデータの破壊などをする「クラッカー」もハッカーと呼ばれるようになっている。
しかし、もともとハッカーとは深い知識と高い技術を持った人に対する尊称をして使用されていた。
なので、クラッカーとハッカーを区別するべきという意見もある。
日本ではもともとは区別していたのに、何故か統一するようになってしまった。
クラッカーとはサーバー等に侵入して情報を盗む人達のこと。
参考文献
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/granpower/tokushu/net_yougo/yougo07.html
早わかり・ネットワーク用語:(2000年8月11日)
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ipu/users/makoto/security/h-c.html
ハッカーとクラッカー:(2000年8月12日)
http://incept.on.arena.ne.jp/e-words/view/1346.htm
ハッカー(hacker):(2000年8月12日)
担当者 阿部哲
戻る