◆知的所有権

◇定義
 知的所有権または知的財産権とは、人間の精神的な創作や産業活動上の識別標識に関する権利。「無体財産権」ともいう。特許、実用新案、意匠、商標(サービスマーク含む)の工業所有権と著作権のほか、トレードシークレット(企業秘密)、商号などの権利、あるいは植物品種保護権、半導体回路配置保護権なども含まれる。
 知的所有権は開発に膨大な投資が必要とされ、模倣防止が難しいので、知的所有権の国際的な保護が求められている。

 

◇解説
 知的所有権とは、簡単に言ってしまえば「このアイディアはオレのものだから、勝手に使うなよ」と言える権利である。
 独創的なアイディアや、技術はしばしば社会の発展に大きく貢献する。これは動産や不動産といった物質的な財産と同様に価値のあるもので、それらにも所有する権利を認めようという動きが、知的所有権を生んだ。この権利の蔭には、エジソンやワットらの偉大とも言える活躍がある。
 この権利は実際、社会においてどのように扱われているのだろう。
 最もよく知られているケースは、ブランドの贋作品問題ではないだろうか。偽者が横行することは、消費者にとっても、本物を製造しているメーカーにとっても不利益であり、結果的に経済の混乱を招くことになってしまう。
 近年、経済のグローバリゼーション化、エレクトロニクス、バイオテクノロジーなど新しい技術革新と世界的な技術移転を背景に各国間の制度の不統一や保護レベルの差異がクローズアップされている。このため、WIPO(世界知的所有権機関)やWTO(世界貿易機関)などの多数の国が加盟するマルチの場において、知的所有権保護に関する国際ルールの作成が進められている。
 

 

◇参考文献
 知的所有権入門(http://www1.odn.ne.jp/ipu/users/cac23560/patnav/ipr/
 集英社、imidas'98、p206

戻る