キーワード:ネティズン(智民)


定義:

  「ネットワークに住む、新しいライフスタイルと感性をもった人びと」が「ネティズン」。


解説:

 この言葉を作ったのは、マイケル・ハウベンという人が造ったもの。彼の書いた「ザ・ネットとネティズンたち──ザ・ネットが人々の生活におよぼしたインパクト」という論文で使われている。この論文は1993年春に書かれたもの。彼は、"インターネット"の中の人びとが久しくそのユーザーのことを“net.citizen"と呼んでいたのに気付き、これをまず通常の英語である "Net Citizen"に呼びかえ、さらにそれを縮めて"Netizen" にしたというのである。マイケル・ハウベンの考えでは、「それぞれの地域社会には、商用ネットワークだけでなく、彼のいわゆる“コミュニティ・ネットワーク”がなくてはならない。それぞれのコミュニティに住んでいる市民たちは、このコミュニティ・ネットワークを通じて、グローバルなコンピューターのコミュニケーション・ネットワークにつながることができる。その結果、各人は、同じコミュニティの中の他の市民だけでなく、世界中の人びととコミュニケートできるようになる。さらに、人びとはコミュニティ・ネットワークを通じて、地方レベルや全国レベルの政府についての情報を入手できるようになるために、民主主義国では人びとの政治参加がより容易になる。」といっている。
 シティズン(市民):都市に都市に棲んで、商工業(すなわち商品としての財やサービスの生産と販売)にたずさわる人々


参考文献:

  ネティズンとネティズン革命
  URL http://www.glocom.ac.jp/lib/kumon/96/9608/sec1/chap1.html


担当 阿部祐介(0311999008)