HTTP(Hypertext Transport Protocol: ハイパーテキスト転送プロトコル)
「定義」
ハイパーテキストの送受信のためのプロトコル
「解説」
HTTPは分散型、共同方のハイパーメディア情報システムに必要な軽さとスピードを備えたアプリケーションレベルのプロトコルである。HTTPは汎用オブジェクト試行プロトコルで、要求メソッド(Jコマンド)の拡張によって、ネームサーバー、分散オブジェクト管理システムなど、さまざまなたすくのためにつかうことができる。HTTPの特徴はデータ表現の分類で、送信されるデータに関係無くシステムを構築できる。
HTTPはインターネットの性格を絶えず変化させてきました。特にインターネットの大衆化に貢献しています。HTTPの処理はある意味ではGopherと欲にています。たとえば、HTTPも要求又は応答ベースで機能します。これが重要な点です。Telnetの酔うなアプリケーションでは、ユーザーがログオン状態であることが必要です。(そしてログ御中は、システムリソースを消費しています。)しかし、GopherやHTTPでは、その必要がありせん。ユーザー(クライアント)がシステムリソースを消費するのは、データ要求又は受信時だけです。
NNやIEなどの一般的なブラウザを使ってHTTP瓦機能する様子を観察できます。WWWページ上の全データ要素(テキスト、画像、サウンド)について、ブラウザはサーバーにそれぞれ接続します。まずテキストを取得し、次ぎに画像、サウンドファイル、問い言った具合です。ブラウザ画面の左下隅にステータスバーがあります。ロード中にステータスバーを見れば、要求応答動作が何度も高速に行われているのが分かります。
HTTPでは、どのタイプのデータ要求がされているかは特に問題ではありません。HTMLベーのWWWページを通じて、様々な形態のマルチメディアを埋め込んだり外部から提供したり出来ます。要するに、HTTPは非常に軽量でかつ効果的なプロトコルなのです。
参考文献:Anonymous(匿名 アノニマウス)・クラッキング対策ファイナルガイド・翔泳社(1999)
(担当 :庄司 和宏)