ARPAネット


定義 : 1969年に米国防総省の高等研究計画局(ARPA)が導入したコンピュータネットワーク。




解説 : 各地に分散したUNIXコンピュータ同士をTCP/IPで相互接続するという形態は、現在のインターネットの原形になったと言われている。全米の4ヶ所(カリフォル二ア大学ロサンゼルス校、スタンフォード研究所、カリフォル二ア大学サンダバーバラ校、ユタ大学)をつないで開通し、その後徐々に接続箇所を増やしていった。当時主流だった中央集中型ではなく分散型を選んだのは、核攻撃を受けても全体が停止することの無いコンピュータシステムを作るためだったと言われている。
米国防総省の高等研究計画局は、自機関の資金を使って構築されたのがARPAネットで、これがいまや平和利用され、世界のコンピュータ・コミュニティーとして確立されているインターネットの始まりと言える。




参考文献 : http://www.e-words.ne.jp



担当: 水山 綾

← 戻る