キーワード:  インタフェース  (interface)

定義
      独立に動く2つ以上の構成要素の境界、または情報や信号などを接続するための仕様

解説
      2つのシステム間で接続を行う場合に、種々の調整が必要であり、そのためのサブシステムとも
   いえる。何かと何かの間に入ってそれを仲立ちするものである。
       パソコン本体に、キーボードやマウス、モニター、プリンタ、ハードディスク、モデムといった
   周辺装置類を接続する際には、インターフェイス信号を制御するインターフェイスボードにより接
   続される。ユーザーインターフェイスといった場合は、人間とコンピュータとの接点、すなわち操
   作方法とか操作性のよしあしなどの意味で使われる。そのためインターフェイスの向上が使いやす
   さの向上ともなる。
      プログラム間インターフェース、モジュール間インターフェースとは、あるプログラムが別のプ
   ログラムを呼び出して利用する際に、データやパラメタを正しく授受し、他のプログラムやデータ
   領域に副作用(悪影響)をおよぼさないように定義することをいう。
       OSIに代表される通信プロトコルも通信インターフェースの一種である。
       インターフェースの規格としては、RS-232C、セントロニクス、SCSIなどがある。
 

参考文献
    藤原 よしたか 「インターネット用語がわかる本」日本実業出版社 (1996)
 「情報処理用語辞典」 学研 (1995)

(担当 : 上田  聖)


戻る