キーワード:BS(びーえす)


・定義

BSはBroadcasting Satelliteの略で、放送目的のための人工衛星のことである。
放送衛星はテレビ放送などの電波を、地上中継局を使わずに直接家庭で受信できるように
増幅・中継・送信する静止衛星。

・解説

放送衛星が1983年に打ち上げられて以来、84年に実験放送を開始、
そしてNHKBSの本放送は89年に開始している。
放送衛星そのものは赤道上空約36000Km、統計10度に静止している。
現在日本のBS放送のチャンネルはNHKが2チャンネルと90年から放送を開始した
民間のWOWOWで、合わせて3チャンネルが存在している。

 今年10月に打ち上げが予定されている衛星ではデジタル放送が予定されており
現行のアナログ衛星放送は現在使用している放送衛星の寿命が終わる2004年まで
継続され、その後は完全にデジタル放送に移行することになっている。
デジタル衛星放送に参入が決まっているのは現在もアナログで放送を続けている
NHKとWOWOW、それに加えて地上波の民放各局が設立する新会社で
合計10チャンネルになる予定である。
チャンネルは以下のようになる

※HDTVは走査線の本数が現行の放送の2倍ある高精細度放送

参考資料

大辞林 第2版(三省堂)
webサイト「テレビ受信なんでもかんでも」http://plaza22.mbn.or.jp/ipu/users/WestRiver/
担当者:高須賀 則和(0311999095)
戻る