DVD
定義
Digital Video Discあるいは Digital Versatile Disc
(Versatileは「用途が広い」という意味)の略だが現在では「DVD」という固有名詞(略語で
はない)とされている。原理はCDとほぼ同じで、12cmの樹脂製円盤にレーザー光(赤色)を照
射し、その反射光を検出してデータを読み出す。CDと違って両面記録、2層記録などが可能で
、DVD-ROMの場合、最大記憶容量は片面1層記録で4.7GB、片面2層記録では8.5GB、両面各1層
記 録9.4GB、最大17G(両面2層)となっている。(DVDーRAMは片面2.6GB、両面5.2GB)
説明
読み出し専用のDVD-ROM、一度だけ書き込めるDVD-R、書き込み・消去が可能なDVD-RAMや
DVD-Video、DVD-Audio の5種類がある。MPEG2による動画圧縮によりLDを超える高画質が得ら
れる。DVD-Videoは映画ソフトなどに使用されており、その大容量を生かしてマルチ字幕(最大
32)マルチアングル(最大9)マルチアスペクト(4:3/16:9)←画面比率 などビデオでは実現
不可能な機能が盛り込まれている。だが規格の曖昧さとプレーヤとディスクのテスティングが
不十分なので互換性が十分でないというデメリットもある。将来青色レザーが実用されれば更
なる大容量かができると期待されている。
参考文献
WHAT’S DVD
http://www.comtec.daikin.co.jp/dvd/whats-dvd/paper/index.html
Panasonic DVD WORLD
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/technology/dvd_world/dvd_world_00.html
戻る