グループ作品
キーワード
GPS
GPSの定義
GPS(Global
Positioning Systemの略:汎(全)地球測位システム)
米国が1970年に打ち上げた24個の移動衛星ナブスター衛星を使い、電波信号の到着時間差を利用して現在位置(緯度、経度、高度)を知ることができる航法システム。
つまり、人工衛星により自分がどこにいるのかを把握すること。
GPSの仕組み
GPS衛星は、6つの軌道にそれぞれ4個の衛星が配置された合計24個の衛星によって構成されている。衛星は、地球上の広い範囲を見えるようにすることや、大気の影響を受けないようにするために、高度約20,200kmの軌道上を約12時間の周期で回っている。
また、地球上のどこからでも常に4個のGPS衛星が見られるように、軌道は設定されている。
GPSによる位置測定の原理
位置のわかっている4個(高度に関する情報が必要なければ3個)の衛星からの距離を計り、三角測量の原理によってその位置を計算する。
測定精度
- 一般に開放されている信号を用いて、一般的なGPS受信機で位置測定を行う場合は約100m。
- 軍用の信号を利用した場合は約20m程度。
GPSの利用
GPSを利用して、カーナビゲーションなどのナビゲーションシステム、自動航法システム、航海など、多くの位置情報システムで利用されている。
その他、時刻同期用の時計としても着目されている。
GPSの歴史
- もともとは、アメリカの国防総省を中心に軍事利用を目的にシステム構想がまとめられていた。
- 誰もが、何時でも、無料でGPSを利用できるようになったのは、1993年12月に国防総省が米国運輸省に、正式運用開始宣言を通達したときから。
GPSの将来
GPS衛星からの電波の伝わり方の様子を調べることにより、これまではあまり観測することのできなかった、地球上空の大気の様子を調べることが可能になること。
(地球温暖化を監視する)
参考文献・関連のページ
担当:0311999151 道山 浩
前のページへ