移動体通信

Number 0311999020
Name 伊藤聖吾
Mail mailto:g031x020@edu.soft.iwate-pu.ac.jp?subject=メディア論最終レポート

定義

コンピュータやwebへのリモート接続が可能でかつそれらの機器に移動力を持たせたものでメールやweb ブラウジングなどの通信を行うこと。

解説

私たちの周りには電波が飛び交っている。私たちはその電波を視たり感じたりすることはできないが、現在の生活に非常に重要な役割を果たしてくれている。
このような無線通信の歴史はわずか110年ぐらいで、ヘルツが電磁を発見したときからその歴史は始まったと言えるだろう。
日本では、1897年に3000kmの通信を成功させている。その無線技術は軍事技術に利用され技術の発達を見せた。それらはやがて、様々な移動通信の礎となったわけである。
そうして生まれてきた移動通信には防災無線、列車無線、MCAシステム、携帯電話、PHSなどがある。
このように着実に無線通信の技術は進んだが、現在の無線通信をささえているのはこれらの技術の他にも、有線の技術も大きく関わっている。それは移動通信は、無線と優先の両方のインフラから成り立っているからである。現在のように、携帯やPHSでwebを見たり、電子メールを送ることができるのも、このような有線と無線両方のインフラが整備されたおかげである。

参考文献

アスキーグロッサリーヘルプ 08/13/2000
http://www.ascii.co.jp/ghelp/

電脳通信 Vol 56. 技術評論社
http://www.gihyo.co.jp/

戻る