定義
米国国防総称高等研究計画局の援助などにより1969年に開発された研究用ネットワーク
軍事目的である。
解説
1960年代の冷戦下において、当時の米国国防総省(省の建物の形から通称Pentagon:ペンタゴン:五角形と呼ばれている。)は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の核攻撃に耐えうるネットワークの構築を画策したそうな。
それを担当したのが国防総省の高等防衛研究計画局(DARPA:Defence Advanced Research Projects
Agency)で、この局は自機関の資金を使って、米国の各大学にこの研究を委託した。そして、この資金を使って構築されたのがARPAネットで、これが、いまや平和利用され、世界のコンピュータ・コミュニティとして確立されているインターネットの始まりといえるらしい。
世界一の工業力を誇るだけあって、やることはでかい。この辺はさすがアメリカだ。だが、そもそも軍事目的というのが、少しばかり気に食わない。
参考文献
インターネットの歴史と日本の状況
http://www.center.nara-k.ac.jp/homedocs/japanese/internet/ch1.htm
前のページに戻る