サーチエンジン 0311999128 並河岳史
定義
WEBページの情報を収集し、データベース化したものをキーワードで検索できる大規模なオンライン検索ツールである。
大きくわけて、ディレクトリ型とロボット型の二種類がある。
ディレクトリ型は、階層構造を持っており、ジャンルごとに登録された情報を検索していく。ある程度の情報の質が保証されるのが特徴である。
ロボット型は、ロボットと呼ばれるプログラムが自動的に集めたWWWページの情報を、キーワードで検索していくシステムである。キーワードにあまり関係ないページが引っかかるなどの問題はあるが、情報量はディレクトリ型よりもはるかに多い。
解説
サーチエンジンはインターネットでの情報収集に不可欠のツールである。
ディレクトリ型とロボット型の二種類があり、特徴を生かして使い分けることができる。
たとえば自動車学校の資料がほしいと思った場合には、ディレクトリ型が便利である。代表的なディレクトリ型サーチエンジンであるYAHOO!JAPANで、「自動車学校」というキーワードでサーチすれば、自動車学校というジャンルの一覧を閲覧できる。ロボット型サーチエンジンで同じことをすれば、個人ホームページの日記に「きのう自動車学校で〜〜」という文が含まれているだけのページなどが、たくさん検索に引っかかってしまう。
しかし、あるパソコンのパーツについての情報を知りたい時などに、「MicroStar MS-6330」と入力して、たくさんの情報を返してくれるのはロボット型だけである。ディレクトリ型では、メーカーのホームページに行けるのがせいぜいだろう。
参考文献
http://www.slis.keio.ac.jp/ipu/users/ueda/semi/99search.html