メディア論(担当:鈴木克明)2000.8.11
グループ作品「メディア論キーワード5解説」

●GUI《Graphical User Interface》

グラフィカルユーザインターフェイスの略。
視覚的な要素を多用して、コンピュータの操作性やユーザに対する情報伝達を向上させたインターフェイス。一般には、アイコンとマウスを使ったインターフェイスを指す。
図形画像に関する人間の認知能力と対話するシステム。

OSFが提唱したOSF/Motif、あるいはUIが提唱したOPEN LOOKという構想を元にしている。
ゼロックス社のAltoSmalltalkSTARを原点とする。米国ゼロックス社の「机の上の書類(Desk-top metaphor)」の考え方を実現したMacintoshがGUIを定着させ、Windows95でコンピュータ全般に普及した。GUIはウィンドウ・システムイメージング・システム応用プログラム・インターフェース(API)の3要素からなる。
GUIに対し、MS-DOSに代表される文字のみで入力や表示を行う操作系を、CUI(Character User Interface)と呼ぶ場合もある。



秀和システム出版編集部編著・標準パソコン用語事典・秀和システム・1999/05/20 年鑑事典編集部編集・朝日現代用語知恵蔵2000・朝日新聞社・2000/01/01
戻る
作成者:0311999073/佐藤雄樹