メディア論(担当:鈴木克明)2000.8.11
グループ作品「メディア論キーワード5解説」

●ハッカー

高度なコンピュータ知識を持つ者への尊称。

一般的には、定義とは少々異なり、仕事としてコンピュータに関わるだけでなく、
趣味としてコンピュータに興味を持ち、技術の取得に没入する者の総称として使う。
通信ネットワークが発達してからは、自らの技術力を示すため、ネットワーク上で
他のコンピュータへの侵入やデータの改ざんをする犯罪者の意味に誤用されることが多い。
公開されていないネットワークの操作方法を探り出し、アクセスが制限されているシステム
に侵入したりするこがあるため、ハッカー=コンピュータ犯罪者という解釈がていちゃくした。
かくゆう自分もハッカーとは他のコンピュータに不法に侵入するやからだと思っていた。
正しくは、こうした犯罪的なハッカーをクラッカーという。



秀和システム出版編集部編著・標準パソコン用語事典・秀和システム・1999/05/20
戻る
作成者:0311999055/工藤 桂