キーワード:CS(しーえす)
・定義
CSはCommunications
Satelliteの略で、つまり通信衛星のこと。
地上局の遠距離間通信の中継局として使われている人工衛星。
CS放送というのは、この通信衛星を用いたテレビ放送のことである。
・解説
CSの歴史はBSと比べただけでも浅く、現在日本で残っている
パーフェクTV(現:SKYパーフェクTV)がデジタル放送を開始したのが
1996年である。
CSというと多チャンネルということがよく言われているが、これはBS(Broadcasting
Satellite)との
衛星そのものの違いが大きく関係している。BSの場合は元々放送のための衛星であって
送信の出力が大きい必要があるため中継器の設置できる数が抑えられてしまうが、CSの場合は本来
通信用なのでBSと比べれば割と小さな出力で充分なため人工衛星内に中継器を設置する
スペースも広くなり、多く設置できるためチャンネルも多くすることができるのである。
そのかわりCSを家庭で受信する場合には送信出力が小さいためBSよりも大きいアンテナが必要になる。
放送が始まってからの時間は浅いもののサービス各社は確実に淘汰されており、1998年には
JスカイBがパーフェクTVと合併し、今年2000年にはディレクTVもデジタル放送サービスを
終了している。
2001年に打ち上げ予定になっている新しいCS衛星はBS衛星と同じく東経110度に
静止する衛星になることが決まっている。同じ東経110度でサービスを開始することから
将来的にはアンテナの共有なども期待されている。
参考資料
大辞林 第2版(三省堂)
webサイト「テレビ受信なんでもかんでも」http://plaza22.mbn.or.jp/ipu/users/WestRiver/
担当者:高須賀 則和(0311999095)
戻る