メディア論(担当:鈴木克明)99.8.5.グループ作品「メディア論重要キーワード5解説」
キーワード:TCP/IP
定義:
(1)Transmission Control Protocol / Internet Protocolの略。
(2)DARPANETで開発された主要プロトコルの2つ。
解説:
米国防総省の資金援助によるネットワークプロジェクトDARPANET(Defense Advanced Research Project Agency Network)で開発された現在のインターネット標準プロトコルを代表する2つのプロトコル。'80年代のはじめにUNIX 4.2BSDで実装されてから急速に普及が進んだ。Transmission Control Protocol (TCP)は、OSI参照モデルにおいてトランスポート層に位置づけられ、端末間の転送の制御を行う。インターネット標準プロトコルでトランスポート層には他にUser Datagram Protocol(UDP)がある。
TCPは接続型(バーチャルサーキット)型の手順で転送を行い、エラー検出やフロー制御などを行う。発着信ホスト間でのウィンドウによるフロー制御を行い、転送に関して信頼性を備えている。
Internet Protocol(IP)はOSI参照モデルにおいてネットワーク層にInternet Control Management Protocol(ICMP)とともに位置付けられ、パケットの転送プロトコルである。
IPはIPパケットと呼ばれる形で転送データを分割し、それをバケツリレーの方式でゲートウェイを経由し、別のサブネットへと転送する。IPパケットの転送にはICMPやARPといった経路制御(ルーティング)プロトコルを併用する。ただし、IPでは、パケットの送達保証はしていない。
TCP/IPプロトコルに関する規格書や運用技術情報などは,すべてRFC(Request for Comments)という文書にして配布されている.
参考文献:
「ネットワーク概論」村山 優子著 サイエンス社 1997
情報・通信略語林 http://ryakugo.incept.co.jp
(担当:権藤 広海)